(株)ライフフォースサポートのFP通信 Vol.32

ライフフォースサポートの定期発行FP情報誌「Force-i」Vol.32(2020年5月28日発行)の内容をお届けいたします。

家でこそ食事のバランスを

新型コロナウィルスの影響により自宅で食事をするケースが増えています。
水産缶詰商品の生産量はサバ缶がツナ缶を抜きトップとなりました。サバに含まれるEPA、DHAなどのオメガ3脂肪酸には、脳の機能を高め、血液をサラサラにし、動脈硬化、心筋梗塞などの原因となる中性脂肪値を下げる効果が認められており、認知症対策、視力低下抑制、学習機能向上などに有効と言われていることによります。

さらに、カルシウムの多い骨まで食べられるのは、缶詰の良さですね。

それに対してオメガ6脂肪酸のリノール酸などは、マヨネーズや天ぷら・とんかつ、スナック菓子などに多く含まれてます。オメガ3脂肪酸と6脂肪酸のバランスが崩れると、花粉症やアトピーなどのアレルギーやシミなどの美容への影響、生活習慣病やがんなどのリスクが高くなると言われています。

オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸の割合は、厚生労働省では4:1での摂取が望ましいとしていますが、調査ではオメガ6の割合が5を超えてますのでオメガ6を減らし3を増やす食生活を心掛けましょう。

投資で負けないために

税金の優遇制度を活用して積立てる確定拠出年金、つみたてNISAや変額保険は投資信託で運用する人が殆んどだと思います。

その時にご注意して頂きたいのが投資のコストです。

投資信託では信託報酬が毎日決まった率で運用が良くても悪くても運用資産から引かれます。

運用利回り年5%・毎月2万円積立て (単位:円)

特に長期の運用では信託報酬のコストの影響が大きく出ます。

「パワハラ防止法」が6月から施行

パワーハラスメント(パワハラ)の防止を企業に義務付ける法律が施行されます。大企業の場合は2020年6月1日から、中小企業の場合は2022年3月31日までの努力義務期間を設けたうえで、2022年4月1日から施行となります。

どういった行為がパワーハラスメントにあたるのかは、こちらに定義されています。

事業主は、パワハラに対する防止策・指針を明確にし、労働者から相談があった場合には適切な対応をする体制づくりが求められます。

6種類のパワハラ


ニュースレター「Force-i」はPDFでもご覧になれます。下記からダウンロードをしてください。